ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
携帯で見るQRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
アクセスカウンタ
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
SUN
オーナーへメッセージ

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2008年01月16日

コールマンのストーブは、錆過ぎるという話 ピーク1


コールマンの製品は、ランタンとキャンプストーブを中心にかなりの数を使ってみた。特にランタンは、長い歴史に裏打ちされた優れた製品だと思う。がしかし、ストーブはというと、あまり気に入っていないのですよね。
 もちろん2バーナーもシングルバーナーのピークワンも複数台持っているのです。でも、耐久性を考 えると?なのであります。
 
特にシングルバーナーの錆やすさときたら……。たいして使わないうちに錆びます。それも激しく。バーナーヘッド、風防、脚……。あちこち錆びます。ツーバーナーもヘッドのリングが錆びて穴あき状態になっていきます。私のメンテナンスが悪いかなと思いつつ、同じように使ってきた他メーカーはそうでもないのですよね。
製品を構成する素材のほとんどが安価なスチールで大したメッキも施されていないので当たり前といえば当たり前なのですが、これって耐久性と信頼性が必要なアウトドア製品としてどうなのさ? と思うわけです。オールドコールマンの502は、風防などはある程度しっかりメッキされているのになぁ……。まぁ、困ったらクルマで移動できるオートキャンプの場合なら、別に大した問題にならないのだろなぁと推察します。

思い起こせばコールマンというメーカー、ランタンとバーナーのメーカーであり、テントやその他キャンプ用品は、ブランド優先で売られてきたような印象が強いのです。初期のコールマンブランドのドーム型テントなど、えーっ、そんなフレームワークじゃぁ、風吹いたら弱いじゃんとか、雨降ったら荷物濡れますよ的な非常に的を得ない製品が多々あった。その後も、大型ディスカウント店用のラインとその他専門店向きのラインを分けていたような印象があり、アウトドア専業ブランドとしての信頼性は僕の中ではとても低いのですよね。WEB上の製品紹介を見てもフレームワークすら載っていない情けなさだしなぁ。まぁ、たまーに良い製品はもちろんあるのですけどね。低価格である程度の品質の製品をユーザーに提供するというアウトドアトップブランドとしての責任もあるのでしょうが、そうなると国産ディスカウントメーカーとどこが違うのかなぁ? なんて疑問も出てくるわけです。
 話がダイブそれてしまいましたが、写真のストーブは、使用頻度の浅い方。より使ったほうは、もっと悲惨。コールマンのストーブ類はとにかく錆びやすいというお話でありました。

P>この記事は、2006年9月 永遠の散財日記+αに掲載したものを加筆訂正したものです。
  


2007年04月12日

これ以外に選択肢が全く無い コールマン 2バーナー

コールマンのツーバーナーをスタンドに乗せて立って調理する。
 これはまぁ、地べたキャンプが当たり前だった学生時代には、ちょっとした憧れだった。なんとなくアメリカの風を感じて、楽にアウトドアと親しむのもいいかもなぁなんて思ったけれど、クルマは買えないし、ツーバーナーだって、当時の僕にしてみると、とんでもない値段で売っていたから、手に入れることは遠い世界での出来事だった。
 その頃はもちろん、歩きや自転車でキャンプすることが多かった。つまりは、そんなもの持っていても使い道はなかったのだけどね。
 結婚して子供ができ、しばらく経った頃、世の中はバブルの最後で、円が高くなったせいか、アウトドアがブームになりつつあったせいなの か、コールマンのツーバーナーも比較的手にしやすい値段になっていた。
 アウトドアに興味がほとんどない家内に子供を出汁にしてキャンプに連れ出すにしても、地べたキャンプはなかなか難しい。そんなこんなでキャンプ道具一式を買い込んだ。コールマンのツーバーナーも、その時の一つ。今、最初に買ったアンレッテッドの銀色タンクと後から、ディスカウントで5000円を切って売っていた赤タンクの2台のツーバーナーがある。大きな違いはジェネレーターだけ。銀色タンクは、レギュラーガソリンも使える仕様。ジェネレーター内にカーボンを付着しにくくするため、極太の銅製パイプが付いている。どちらのツーバーナーも、吹きこぼれで内部が汚れたり、錆を防止するために家庭のコンロ用の銀シートを貼りこんでいる。実際、コールマンのツーバーナーの内部は、バーナーヘッドを固定するステイなどがネジ止めされていて掃除し難いことこの上ない。まぁ、錆やすさについては、イワタニプリムスの中国製ツーバーナー、ジョイパレットよりはマシだとは思うのですけどね。
ガソリンを使用するツーバーナーは、コールマンしか選べないのが寂しいけれど、寒い時期は火力の落ちないこれに頼るしかないと思うのですよね。構造がシンプルなだけに、キャンプ地で不調でも、ちょっとした工具があればメンテナンスできてしまうのもいいところ。ガス燃料のバーナーなら、ノズルの目詰まり以外そもそも不調とも無縁なんですが……。

P>この記事は、2006年9月 永遠の散財日記+αに掲載したものを加筆訂正したものです。

  


2006年12月17日

コールマンじゃない。サーモス model8491 2バーナー

2バーナーと言えば、ランタンと共にコールマンの代名詞とも言えるアウトドア道具。ガソリン式の2バーナーを作るメーカーは、今となってコールマンだけとなったが、1960年代ぐらいまでのアメリカでは、シアーズや、AGM(アメリカン・ガス・マシーン)、ウェスタン・フィールドなどなど、日本のリンナイ製品を含め、多くのメーカーが参入していたようです。
 我が家のサーモス製のコンパクト2バーナーも、この時代の製品。AMG倒産後、現在は魔法瓶で有名なサーモスグループの参加に入って生産された製品。外見は当時のコールマン425Bなどに似ているものの燃焼系は全くの別物。メインバーナーは左となり、右側のサブバーナーのON/OFF調整の機構は、リンクを使って開閉する凝った作り。バーナーヘッドも コールマンを見慣れた目には、風変わりに映る。ポンプ部分も、燃料注入口にポンプカップを差し入れるスタイル。
 メインバーナーの空気取り入れ口の調整ができるなど、現在の目から見ても工夫がこらされているのだが、実際の扱いやすさと耐久性と言う点では、どうにもコールマンの質実剛健な作りに分がある。長きに渡ってコールマンが愛され続けた理由も、この辺がが大きなポイントであったのだろうと思う。
 ただし、バーナー部を含め、すべてのパーツが簡単に脱着できるため、ボックス内は完全なフラットとなり、調理かすなどの飛び散りの掃除はとてもし易い。コールマンでこんなツーバーナー作ってくれんだろうか




 





 






 




 




 



 



 



この記事は、2006年8月 永遠の散財日記+αに掲載したものを加筆訂正したものです。

  


2006年12月14日

真っ黒け覚悟で使うシェラストーブ

サバイバルストーブの重さに懲りたものの、火起こし器としての性能に納得した私は、そのルーツと思われるシェラストーブを手に入れた。こちらは、ボディのベースがアルミ製。五徳に風防、専用のクッカーを加えた総重量でも、900gと納得できる重量。できれば、クッカーもアルミかチタンが有難いんですけど、贅沢は言うまい。
 最近のモデルでは、電池ボックスが分離され、離れたところから電源のON/OFFができる。使っていると、このストーブ、チンチンに熱くなるのでちょっと羨ましいけれど、実用上問題なく使えているし、コード切れなどを考えるとこれでもいいかな? と思う。





 使ってみると火力は、かなり強力。ソロでの食事には十分。新型に比べて空気量によって火力調整ができるのは利点。
難点は、小枝などを燃やすと、アッと言う間に煤で真っ黒けっ! 水場が遠いと、真っ黒なクッカー、風防、その他を収納しなければいけないのは、ちょっと辛いです。雑巾は必須ですね。
こちらもサバイバルストーブ同様、基本的に壊れるところが無いのがいいところ。壊れても自分で直せそうですね。
とはいえ、素材にアルミパーツが多いので、炭起こしには使わない方がいいかも。




 


 



 


 




この記事は、2006年8月 永遠の散財日記+αに掲載したものを加筆訂正したものです。

  


2006年12月13日

高価な炭起こしと化したサバイバルストーブ 便利です

 モーターでファンを回して加熱された空気を送り込み強制燃焼させるこの手のストーブ。シェラストーブが本当は欲しかったのだけど、訪れたさかいやスポーツでは、その頃品切れ。ほぼ同じ構造でステンレスでできた丈夫なサバイバルストーブの在庫はあり、あれこれ悩んだ挙句、結局購入しての帰り道。早速後悔の念が込み上げてきた。
 なぜか?と言えば、片手にぶら下げた袋のズッシリとした重さ。重量は、800グラム。燃料は、枝などその場にあるものを燃やすため、持参する必要はないのだが、大きさの割りに重たい。耐久性は高いにせよ。
重いぜっ? コレ? 
これだけ重ければ、ガスストーブにカートリッジを2本持てるんじゃない? ブツブツブツ……。
 結局、このストーブ、徒歩旅に出ることは1度もなかった。軟弱歩行者としては、ついつい、より重さの軽いものを選らんでしまうのですよね。でも、思いがけず役に立ったのが、オートキャンプでの炭火の火起こし。
燃焼口のサイズがそれほど大きくないので、大量の炭は一度に起こせない。しかし、種炭作りには十二分な性能。上部にトタンを巻きつけて容量を増強すれば、1回分の炭も楽に起きる。丈夫なステンレスだけに、ガンガン炭を起こしても、本体にダメージは及ばない。電源が単2電池なので、忘れた頃に交換するというノーメンテナンスさも快適。ちなみにモーターはマブチの模型用モーターです。
ちょっとばかり、高価な炭起こしなのだけど、これまたオススメです。
もちろん、徒歩以外、あるいは体力に余裕のある方には、十分おすすめできる製品です。
なにしろ丈夫ですから。








この記事は、2006年8月 永遠の散財日記+αに掲載したものを加筆訂正したものです。


  


2006年12月08日

チョイ悪オヤジ的SOTO G'zシリーズ Gバーナー

Img_0173_1 カッコいいというのは、無価値なものにある一定の存在意義を与えるものである。中身が無いのにモテまくるおっちゃんとか……。無論、かなりのやっかみが入っているのですけどねぇ。
さて、SOTOのG'zシリーズのGバーナーも私にとっては、そんな感じの存在。黒い厚めのナイロン地ケースに収納されたアルミ押し出し材とステンレスボディのキャンプストーブ。他には無いBOOK式の折りたたみ風防と五徳。うーん、メカニカル! 大体、我思うに、道具好きは、このメカニカルでアルミ削り出し、押し出し的アイテムに滅法弱い。雑誌で初めて見たときにカッチョイイなぁと気になってしまったのでありました。とはいえ、実用性に疑問が残りましたし、既に大量のキャンプストーブを持っImg_0174_1 ていましたのでついつい忘れた存在に……。
ところが一昨年だったかなぁ、ふらっと訪れたコーナンのキャンプ道具売り場  で巡り合ってしまったのですよ。投売り価格の彼に……。2500円也。
店内で実物をあれこれ触ってみると、思ったより重たい。しかも、きちんと作ってあるので砂などを噛んだら畳むのも大変そうと頭ではわかっていたのですが、ついつい掴んでレジに並ぶ人になっていたのでした。
で、実際の使用感なのですが、まず、大きな鍋は乗らない。説明書によれば、16センチまでとのこと。折角2500カロリーもあるのに勿体無いなぁ。バーナーがトーチのように細く上がるので鍋底の一点に当たる。まImg_0176_1 ぁ、バーナーパットでなんとかなる話なのですけどね。そして組み立てるのも噛み合わせがきちんとしているため、少しばかりコツがいし、やはり砂などが入ると組み立て辛い。そして、風防つきのはずなのだけど、風に結構弱い……。四角いから当然足は4点接地で地面に置かなければならず、風防の下部分(▼の下部分)も出っ  張っているので平らな場所じゃないと使えない。それに重いんですよ。380グラム。カセットガスを暖める方法が無いから、寒冷仕様のカセットガスを使っても冬場はキツイだろうなぁなどなど、いやーんな部分ばかりが目立ってしまう始末。
結局、オートキャンプのテーブルの上などかなーり限定的な用途でしか使えないバーナーといった印象。
もちろん、カセットガスの接続部を薄く仕上げるための工夫とか、収納方法とかいいところは沢山あり、世界のどこにもないバーナーを作ろうという新富士バーナー技術者の意気込みが感じられるのですよ。でもなぁ…、アウトドアで使う道具だってことを、つい忘れてしまったんじゃないかなぁと思う。もしくは、もともと限定的な用途しか想定しなかったのかなぁ。
いずれにせよ、多分、もうキャンプに連れて行くことはないんだろうなぁと、また道具を増やしたことを反省しつつ道具箱の隅へと追いやられたのでありました。カッコいいだけに残念。


 



この記事は、2006年7月 永遠の散財日記+αに掲載したものを加筆訂正したものです。

  


2006年12月07日

トランギアのストームクッカー 自作できそうなガス仕様

本日は、なんだか仕事に手が着かず、20個ほど残っている未開封の引越しダンボール箱の開封。出てくる道具をついついチェックしてしまうものだから、時間がどんどん過ぎていく。引っ張り出してしまったのがトランギアのストームクッカー。先日、ご紹介したマルキルのストーミーというクライマー向けクッキングシステムの親玉的な存在。
日本国内で発売されているものには、アルコールを燃料とするストーブTR-B25が付属し、強風時でも風の影響を受けにくく軽量で燃費を節約するクッキングシステムとして根強い人気を保っている。
僕が持っているストームクッカーは、EPI製の分離型ストーブをオプションとして加えたもの。アルコールストーブ仕様でも、クッキングシステムとして考えれば、総重量、消費、燃料の少なさなど、一般のキャンプストーブと比較しても数多くのメリットがある。だが、ガス仕様となると分離型であることもあいまって、手軽に火力の調整や寒冷時にタンクを暖めるといった使い方もでき、使い方の幅はより広がってくれる。禁じ手ではあるが、厳冬期の雪中遊びでは、タンクをひっくり返して生ガスを供給するなんてこともできて便利であった(良い子は危険なので真似しないように)。
分離型ガスストーブ単体の重さは、225g。TR-B25が110gだから、単純に重さは倍。システム全体では115gの重量増となる計算だ。
もちろんこれに燃料の重さが加わる訳だから、軽さではアルコール式のTR-B25のシステムが断然有利だ。
ストームクッカーに付くEPI製ストーブは、その形状と色から日本でも発売されていたアルパインストーブに真鍮製とブリキ製のアタッチメント取り付けたものと推測される。やる気さえあれば、自作するのも簡単だと思う。
実際、自宅にあるアルパインストーブを分解して組み込んで見たのだがジェットノズルが細いだけ(アルパインストーブの方が高火力)で、その他は全く同一のパーツが組み込まれていた。
野遊び道具だけに何分で沸騰?というテストはしたことがなかったのだが、外気温27度、無風の状態で1リットルの水が7分で完全沸騰。500CCの場合は、2分45秒ほどだった。日本で売られているストームクッカーにも、分離型ストーブのガスホースを通す穴が開いている。台座になる部分(バーナーをはめ込む部分)のサイドにある大きめの丸穴がそれだ。
ちなみに、キャンプクッキングシステムの新星ジェットボイルは、500CCで2分30秒とのこと。ガスの消費料も少ないようだし、熱効率の上では、あちらに軍配かなぁ。



 




この記事は、2006年7月 永遠の散財日記+αに掲載したものを加筆訂正したものです。

  


2006年12月07日

話題の秒速湯沸しマシン ジェットボイルとマルキル ストーミー

どうやらジェットボイルが人気らしい。250ccの水が100秒、500ccなら150秒ほどで沸くアウトドア用の調理器具なのだが、鍋底に仕込まれた蛇腹状の集熱装置、外周に回されたネオプレーンなど、お道具好きには堪らない機能的な造りも魅力的。
私がジェットボイルの現物を初めて見たのは2年ほど前のこと。や はり道具好きのM氏がキャンプに持参。構造の解説をしながらシュゴゴゴゴッとコーヒーを入れてくれた。
で、その時思ったのが、専用の鍋は1個しか無いわけだし、米なり、ラーメンなりを作ってしまうと、後はどーするの? という素朴な疑問だった。まぁ、単なる湯沸かしマシンとすれば、とっても優れているのだけどね。
もちろんM氏にそれを聞く勇気は無かったのだが……。
やはり、世の中には、そんな当たり前の使いづらさに果敢に挑戦する人もいるわけで自作で五徳を作って他の鍋も使えるようにと工夫している。 でもそうすると、熱効率は普通のバーナーと一緒だしなぁと、またまた少し疑問符なのではある。
現在、モンベルが代理店契約を結び、国内で販売されるジェットボイルには、五徳とガスカートリッジを安定させるアダプタが同梱されている。総重量410g。コッヘルとバーナーを合わせたシステムとしてとても軽量、だけどこれに新たにコッヘルを加えるとすれば特筆するほど軽くはないのではないか?
私がこう書くのも、この手の高熱効率コッヘルシステムの草分け的システム、マルキルのストーミーを持っているから。もう一つトランギアのストームクッカーもあるのだが、こちらは数名で使えるように鍋数も容量も大きいので、一人鍋というジェットボイルとはジャンルが少し異なる。
で、マルキルのストーミー。収納ケースも兼ねる鍋の容量は、1250ccと750cc。底にガスバーナーが仕込まれた五徳と風防を兼ねたケースに鍋をセットして使うことになる。総重量は610g。
バーナーに点火すると、底面から鍋肌を伝わって熱が上昇、効率良く鍋を加熱することができるというもの。構造自体は、トランギアのストームクッカーとほぼ同じだ。
念のための実測してみたのだが、室内気温22度で250ccの水を90秒で沸騰させることができた。全面が風防で覆われているため、少々の風でも気にすることなく調理できる。ジェットボイルはバーナー部が剥き出しのため、風のあるときはどうなのかなぁ? と興味津々。
ストーミーは、クライマーのために開発された調理器具。岸壁宙吊り状態でも調理できるように本体とガスカートリッジをぶら下げるチェーンが付属している。もちろん250のガスカートリッジもコッヘル内に収納しておける。
ジェットボイルは、収納状態から、使用状態、着火へ至るプロセスが完結していて非常にいい道具だと思う。一度きちんと使ってみたいとは思うのだが、ネックは1万4500円という価格。お湯を沸かすだけにと考えると少し躊躇する自分がいる。なにせすでに何台もバーナーを持っているのだから。M氏もう飽きていないかなぁ? 


この記事は、2006年7月 永遠の散財日記+αに掲載したものです。


国内販売ストーブ最高の熱効率!ジェットボイルは、こんな感じ。


 



JETBOIL(ジェットボイル) ジェットボイル(ポットサポートセット)
JETBOIL(ジェットボイル) ジェットボイル(ポットサポートセット)




JETBOIL(ジェットボイル) JB.1.5Lクッキングポット
JETBOIL(ジェットボイル) JB.1.5Lクッキングポット