ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
携帯で見るQRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
SUN
オーナーへメッセージ

2006年12月16日

お肉の国生まれのバーベキューグリル ウェーバー

お肉の国生まれのバーベキューグリル ウェーバー日本人は、大っぴらに肉を食べ出して百数十年。西欧人は、ずーっと肉食。その経験の差を、ズシッと感じさせてくれるのが、バーベキューグリルだ。
 あちらの国のバーベキューグリルには、「肉は、スモークすると美味しいですよ」「チップを入れなくても、肉から滴り落ちる肉汁で燻すだけで風味が増しますよ」という仕掛けがある。
 我が家にあるのは、ウェーバーの一番小さいGO-ANYWHRE Chacoal Grillという製品。どこでも持って行って焼いてねという分かりやすいネーミングも良い。
 外装は琺瑯仕上げでサビやこびり付きに強い。火力の調整も簡単に でき、しかも側面下部だけではなく、蓋にも開閉可能な通気穴が2箇所あるので、排気の量を調整しながら燻す感じの調理もできる。火力調整も思いのままだ。お肉の国生まれのバーベキューグリル ウェーバー本日、ラムチョップのブロックを焼いたのだが、とにかく旨い! の一言。ハーブソルトをぶっ掛けた何の工夫もない調理法なのですが、これ以上ない仕上がり。これも燻され効果なのですよ。炭の後始末も、すべての通気口を塞いで蓋をしてしまえば、自然消火。翌朝、炭ツボに移すだけの手間要らずが嬉しい限り。
 そして収納も、足を畳んで蓋押さえを兼ねるという合理的な設計。オートキャンプにバッチこーいな製品であります。
ネックは、定価で2万円というバーベキューグリルとしては高価なお値段なのですが、値段さえナットクできればバーベキューグリル選びで迷ったら、Wever GO-ANYWHRE Chacoal Grill おすすめです。僕はもちろん恐ろしいほどの低価格で手に入れたのですけどね。申し訳ない。


 


この記事は、2006年8月 永遠の散財日記+αに掲載したものを加筆訂正したものです。





最新記事画像
コールマンのストーブは、錆過ぎるという話 ピーク1
徒歩旅でも使える アウトバックオーブンってこんなもの
これ以外に選択肢が全く無い コールマン 2バーナー
金色のニクイヤツ キャンピング・オーブン
無名だけど使えばわかる! ホグロフスのデイバッグは名品です。
フェラーリレッド!?の肉いヤツ。コンパクトスモーカー
最新記事
 コールマンのストーブは、錆過ぎるという話 ピーク1 (2008-01-16 21:18)
 徒歩旅でも使える アウトバックオーブンってこんなもの (2007-04-16 11:41)
 これ以外に選択肢が全く無い コールマン 2バーナー (2007-04-12 15:25)
 金色のニクイヤツ キャンピング・オーブン (2007-04-12 13:12)
 無名だけど使えばわかる! ホグロフスのデイバッグは名品です。 (2007-02-20 17:11)
 フェラーリレッド!?の肉いヤツ。コンパクトスモーカー (2007-01-31 12:49)

この記事へのコメント
ラムがこんがりと燻されていますね。
BBQも燻した方が美味しいとは知りませんでした。
なにせ、わたむしは蓋が付いたBBQコンロを使用したことないもので・・(^^ゞ・
Posted by わたむし at 2006年12月16日 14:10
蓋つきバーベキューグリルは、肉をローストするにはいい道具だと思います。肉の食べ方わかってる人たちが作った道具ですから。その分かさばってしまうのが難点といえば、難点でしょうか。
Posted by サン at 2006年12月16日 16:38
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
お肉の国生まれのバーベキューグリル ウェーバー
    コメント(2)